賃金制度の設計

時代とともに、年功序列、成果主義、年俸制、役割等級、制度など、賃金をめぐる環境は変わってきています。
賃金制度は、その時々の流行ではなく、会社の規模、業種、財務(経営)状況、経営者の経営方針に基づき、その会社のオリジナルで作成すべきだと考えます。

弊所では、経営者様とじっくり話し合い、現在の制度の分析から新制度への移行の設計までをトータルにサポートいたします。

以下の項目で、困った悩みがあるようでしたら、賃金制度の導入や見直しをお勧めします

  • 20年以上会社を運営したきたが、賃金体系で「基本給」と「職能給」が曖昧となっている。
  • 中途採用者の「役職」「給与」で悩むことがある。
  • 「職務給」か「職能給」で悩むことがある。
  • 一律同額支給の「営業手当」で労使トラブルが発生した。
  • 賃金規程がないため、残業代支払いで労使トラブルが発生した。
  • 労働基準法と社内規定の整合性がとれていない。
  • サービス残業問題で困っている。
  • 従業員から賃金制度,人事評価制度の見直しの要望意見が多い。

評価制度の設計

評価制度は、従業員が職場で働く上で、

1.自己の目標設定を立て、
2.その目標設定に対しての成果、結果に対して、正当に評価され、報酬を得る(報酬の増減)

という必要な制度です。

評価制度があることにより、従業員の士気も高まり、また、昇給額や賞与額などの根拠も透明化され、公平な職場となります。

以下の項目があてはまるようでしたら、是非、評価制度の導入や見直しをお勧めします

  • 評価制度に関して社内で不平不満がある。
  • 明確な職能区分がなっていない。
  • オーナーの好き嫌いで昇給が決まるため社員の士気が低い。
  • 今の評価制度は、20年前から運用されており、現代にそぐわない。

人事評価制度の要点確認

次の2つの制度を構築します。

役職(職務・職責)及び昇格に関する制度。
職務・職責及び会社貢献度と個人技術基準などの整合性の確立。

評価賃金制度。
公正な評価・昇給制度の運用と賃金額幅の設定。

賃金・人事評価制度で出来ることは?

  • 経営者の理念・メッセージを伝える新制度の導入。
  • 公正な人事評価制度役職、評価制度にスキル、会社貢献度を加味させる。
    公正な評価制度で顧客の満足と目標達成に集中できる環境へ。
  • 人材能力人材能力を活かし、最大限の成果を上げる組織へ導く。
  • 会社への貢献度会社へのロイヤルティーを向上。
  • 人材人材に関する市場原理が機能する体制へ移行。
    良い人材が集まる企業風土を確立。

アリスト社労士事務所 ご対応地域

東京都

港区、(新橋、虎ノ門、六本木、浜松町、青山)、中央区、(銀座、日本橋、八丁堀、有楽町)、千代田区、(神田、秋葉原)、渋谷区、(渋谷、代々木、千駄ヶ谷、市ヶ谷、原宿、恵比寿)、新宿区、(新宿、新大久保、高田馬場、四谷)、豊島区、台東区、北区、足立区、品川区、大田区、江東区、葛飾区、江戸川区、荒川区、中野区、杉並区、世田谷区、練馬区、武蔵野市、三鷹市、小金井市など

埼玉県

川口市、さいたま市、草加市、越谷市、戸田市、蕨市、上尾市、桶川市、所沢市、狭山市、日高市、鶴ヶ島など

神奈川県

川崎市、横浜市など

お電話でのお問合せ、初回相談無料03-6300-4902

アリスト社労士事務所

郡山博之

社会保険労務士
郡山博之

〒151-0053
東京都渋谷区代々木2-23-1
ニューステイトメナー1249

TEL 03-6300-4902
FAX 03-6300-4903
携帯 070-3540-7406


代表者のブログ

Copyright (C) アリスト社労士事務所 All Rights Reserved.

渋谷区・港区・新宿区などの社会保険労務士(社労士) 就業規則・給与計算代行・労務相談は、アリスト社労士事務所にお任せください。給与計算の代行(Web明細書) 労働・社会保険手続きや人事相談・労務管理をはじめ、労基署調査対応や就業規則の作成・変更などのサービスをご提供しています。