アリスト社労士行政書士事務所(港区・渋谷区)のブログ
2017.09.27
社員の健康への投資方法
東京・渋谷区のアリスト社労士行政書士事務所
代表の郡山博之です。
最近、残業代や社員の健康教育など、耳にしますが、社員の健康への投資の方法をご案内します。
方法として3つが挙げられます。
1.福利厚生として費用をかけて行うもの
2.手当を支給するもの
3.労働時間に働きかけるもの
福利厚生として費用をかけて行うもの
一般健康診断、脳ドックや婦人科系の検診などのオプション検診、医師ストレスチェック面談などの「健康異常を発見するもの」のほか、社員食堂にてバランスのとれた食事を提供する、昼寝を推奨するために仮眠スペースを用意するなどです。
手当を支給するもの
健康推進のための行動に対する手当を支給することで、健康行動を促進するという方法があります。
よくある例が、禁煙手当、自転車通勤手当、早朝手当などがあります。最近は、大手商社も早朝出勤となっていますね。
労働時間に働きかけるもの
長時間労働が健康に悪影響を及ぼす可能性を考え、強制的に労働時間を短くするという方法です
よくある例が、ノー残業デーを設定したり、警備保障会社と契約して施錠時間を早めたりするという環境に直接働きかける方法があります。
ご参考にしていただけましたか?
ここまで、当事務所のブログを読んでいただきありがとうございます。