アリスト社労士事務所(港区・渋谷区)のブログ

2015年11月

2015.11.27

クライアントさんを回って思ったこと。(料金)

東京都港区のアリスト社労士行政書士事務所

   代表の社会保険労務士,行政書士 郡山 博之です。


11月も、通常の平日、残すは1日ですね。


2015年もあっという間の師走です。


昨日の関与先のクライアント様、本日のクライアント様を訪問して思ったことがありました。


昨日のクライアント様の話題の中で、今の税理士は長い付き合いだけど、予算的に高くて、経費を少しでも減らしたい!と、お話を聞きました。


私は、早速、仲のよい、税理士さんを紹介しました。



また、本日のクライアントさんも、私に顧問契約を切り替えてくれましたが、やはり、経費削減の一環からです。


私が開業した新人時代、先輩の行政書士や社会保険労務士の方が昔の規定報酬表を見せてくれました。


数年前?数十年前?の横並びの頃は、かなり、高額な報酬表なので、私は、びっくりしました。

その時に、先輩には、ダンピングは控えるように言われましたね。


昔のような報酬表の時代は、過去の遺跡であり、現在は、自由競争と思います。


私は、外資系の損害保険会社の出身ですが、昔の損保業界は、どの損保会社と契約をしても価格は同一でした。


最近は、金融庁の縛りが強化されたので、昔に戻りつつありますが、1990年の後半から2000年の前半は、かなり損保会社により、保険料の差が大きく開いた時期でもありました。

(法人案件のみ)


今の時代は、「長い付き合いとか」、「過去から当社を知ってるから」などの、しがらみの時代は終わり、企業様が生き残るために、士業にかかる経費も削減していく時代だと痛感です。


当事務所は、郵送コスト、交通費、紙代などのコストを削減し、電子化を推進し、そのうえで価格設定をしております。


しかし、横並びの士業時代より、料金は柔軟に対応しますが、採算があわないのに、無理して料金を下げることは勿論しません。


行政書士業務の新規の建設業許可申請なら、同業の方から、古い方は、15万円から25万円で価格設定を行ってると。で、ヤフーやグーグルの、リスティングだと最安値は7万円台だと聞きます。当事務の場合は10万円です・・・・・


でも、マーケット分析をすると、「既得権」からか、個人的には、高いと感じる料金設定がただ見受けられます。

反面、こんなに安くて、すごい!と思う事務所さんもあります。


顧問料の見直しや、これから新規に社会保険労務士と取引をご検討の場合は、是非、当事務所にお問い合わせください。

ここまで、当事務所のブログを読んでいただきありがとうございました。

2015.11.24

出来ることは自分でする!

東京都港区のアリスト社労士行政書士事務所の


            代表の社会保険労務士,行政書士 郡山 博之です。



本日、新規のお客様と就業規則作成の打ち合わせをしてきました。


親しくさせてもらっている税理士さんのご紹介です。


打ち合わせの中で、お客様と私の意見が一致したことがあります。



「外注は極力避けて、出来ることは自分でする!!」



お客様は、創業間もなく、私も5月に港区で再スタートを切りましたので、非常に共感しました。




昨日、公開した、ホームページですが、スマホで検索すると、順位が急落してました。


原因は、不明ですが、これから、研究してみます。

研究とはおおげさですね(笑)


これから、見積書を作成し、本日の業務は終了です。


ここまで、当事務所のブログを読んでいただきありがとうございました。

2015.11.23

サイトをリニューアルしました。

こんにちは。


東京港区のアリスト社労士・行政書士事務所の代表の

             社会保険労務士・行政書士 郡山 博之です。



先週から、実行に移しましたが、今回、事務所のホームページをリニューアルしました。


スマホ対応も、なんとか出来、やっと、公開にたどり着きました。


経費や、ランニングコストを考慮し、自分で、あるソフトで作成しました。


もちろん、お問い合わせコーナーなどは、他のソフトとドッキングさせたりして、工夫してみました。


本日、公開しましたが、

「港区社労士」だと4ページ目

「港区行政書士」だと3ページ目

です。


今後、このサイトを育て、特定のキーワードで、1ページ目を狙ってみようと思います。


新しいサイトのURLですが、以前利用していたURLです。

よろしければ、見てください。


東京・港区のアリスト社労士行政書士事務所

なお、前回までの、コラムなどは、ホームページをリニューアルしましたので、廃止しました。

ここまで、当事務所のブログを読んでいただきありがとうございます。

2015.11.12

入国管理局申請取次者(ピンクのカード)が届きました!

 こんにちわ!


東京都港区虎ノ門のアリスト社労士行政書士事務所の

  代表の社会保険労務士,行政書士の 郡山 博之です。


今朝の東京は、肌寒いですね。

これまでが割と温暖だったせいか、外出先では寒さが少し答えましたが。

まだまだ、冬はこれからですよね。


この時期、数年前は、行政書士試験、社会保険労務士の合格発表と緊張した時期があります。


行政書士の試験は、毎年、第2週の日曜日ですよね。

受検をされた方は、お疲れ様でした。

私は、平成19年、平成20年に受検をし、平成20年度に合格しました。

とくに、平成20年は、自己再採点をして、微妙な結果でしたので、試験終了後3か月間は、平成21年度に備えて、勉強を開始しつつ、合格発表まで、眠れない日もありました。

無事に、平成20年度の行政書士試験に合格した日は、めちゃくちゃ嬉しかったです!


その後、埼玉県で平成21年9月に行政書士登録をし、開業しました。また、平成23年には、試験監督員もさせていただき、両方の経験をしました。

当初の行政書士登録は、登録番号が2009年登録で、09から始まる登録番号でしたが、昨年、数か月休業し、再登録を本年5月にしたため、15から始まる登録番号にかわってしまいました。09の登録番号を昨年の8月まで維持していましたので、今の15から始まる登録番号より、09の登録番号に愛着を感じています。



また、社会保険労務士は、平成21年、22年、23年、24年と4回受検して、やっと4度目で合格しました。平成21年から平成23年まで独学でチャレンジしました。

平成21年、22年は、自己採点をすると、予備校のボーダーラインのため、11月の合格発表まで、行政書士同様、眠れない日もありました。

平成21年は足切りなしで、択一式で後2点で不合格、22年は足切りなしで、択一式で後4点で不合格でした。

平成23年は、足切りもくらって、総得点も不足して、散々たる結果でした。

平成24年は、某予備校の通信教育を受け、かなりの高得点で合格できました。


私の時が合格率7%でしたが、今年は、2.6%と聞いて、驚きました。

今の私が再受験したら、間違いなく不合格だと・・・・・・

合格された方は、おめでとうございます。また、残念ながら、不合格の場合でも、決して諦めずに何度かチャレンジしますと、私のように合格する可能性も高くなりますので、諦めないで頑張ってください!


実務的には、私の個人的な感想は、行政書士の受験勉強は、ほぼ実務の役に立ちませんが、社会保険労務士は、役に立ちますよ。特に4回も受検しましたので、そう簡単に忘れません。



そうそう、本題に戻ります。

入管の取次者(通称ピンクのカード)が届きました。

平成22年以来のカードです。

これで、行政書士業務として、入管業務ができるようになりました。

業務の幅が広がります!

入管業務は、正直、建設業許可を主とする許認可申請業務や遺言、相続業務と違い、実務経験もなく、全くのド素人なので、実務を行いながら勉強していこうと考えています。



ここまで、弊所のブログを読んでいただきありがとうございます。

2015.11.05

11月に入りましたね

こんにちわ。


アリスト社労士行政書士事務所の代表の郡山博之です。


11月に入って初更新です。少しさぼっていました。


10月からマイナンバーの郵送が開始され、皆様のご自宅には、着きましたか?

我が家は、まだです。



最近、朝晩の寒暖の差が激しく、体調管理には気を付けてください。


社労士の業界ですと、12月からストレスチェック制度が開始されます。


ストレスチェックは、

労働者のストレスがどのような状態にあるのかチェックする検査です。

安全衛生法が改正され、健康診断のは体に対してですが、ストレスチェックは、メンタルに対してです。

12月から毎年1回実施が義務付けられました。(従業員50人未満の会社、事業所、店舗は努力義務です。)


ストレスチェックの実施者は、医師、保健師、または一定の看護師、精神保健福祉士です。

つまり、社長や人事部長ではありません。


ここまで弊所のブログを読んでいただきありがとうございます。

お電話でのお問合せ、初回相談無料03-6300-4902

アーカイブ

Copyright (C) アリスト社労士事務所 All Rights Reserved.

渋谷区・港区・新宿区などの社会保険労務士(社労士) 就業規則・給与計算代行・労務相談は、アリスト社労士事務所にお任せください。給与計算の代行(Web明細書) 労働・社会保険手続きや人事相談・労務管理をはじめ、労基署調査対応や就業規則の作成・変更などのサービスをご提供しています。