アリスト社労士事務所(港区・渋谷区)のブログ

2015年09月

2015.09.29

過ごしやすい気候ですね⑬

東京都港区虎ノ門のアリスト社労士行政書士事務所

                      代表の郡山 博之です。



仕事の合間に、愛宕神社の出世階段を上ってきました。


かなり、急なんですよ。



今月も、明日で終わりですね。本当に1か月が過ぎていくのが早く感じます。



ここまで、弊所のブログを読んでいただきありがとうございます。

2015.09.24

シルバーウィーク明けですね⑫

東京都港区のアリスト社労士行政書士事務所の

     代表 社会保険労務士行政書士 郡山 博之です。


シルバーウィークが明けたとたん、東京地方は、どんよりとした雲です。


夕方から雨が降るようです。


本日は、のんびりと事務所で過ごしておりますが、明日は、社労士業務の新しい見込みのお客様と2社面談予定で、事務所を出たり入ったりの予定です。

明日の面談に備えて、事前書類を作成しておりました。


シルバーウィークは、のんびりとしながら、社会保険労務士のみの自己制作のホームページの見直しをしておりました。

業務やアメブロでも交流のある先生に、デザインや内容を見てもらいましたが、ページ毎に文字の大きさが異なっているのが難点です。今後、こつこつ修正を加えようと思います。

以前と違い、給料計算業務や社会保険・労働保険手続代行業務、助成金申請代行業務をページ毎に区分けし、新たに障害年金裁定請求のページを追加しました。

障害年金は、埼玉県川口市で開業していた時に勉強をし、実務も若干こなしました。

↓障害年金の追加ページです。

障害年金最低請求のページ


↓見直し後のホームページです。

アリスト社労士事務所のホームページ


シルバーウィーク期間中に、サイクリングが好きなので埼玉県川口市の自宅から、荒川に向かい、荒川沿いをサイクリングしてきました。



埼玉県川口市の芝川のサイクリングロードです。



芝川と荒川の合流地点です。


荒川沿いのサイクリングコースです。

右手は首都高が見えますね。



途中、スカイツリーが綺麗に見えました。



以下は、私の書いた「コラム」です。


9/21【コラム】建設業許可申請の経営管理業務責任者相談事例⑥


9/23【コラム】建設業許可申請の経営管理業務責任者立証方法


ここまで、弊所のブログを読んでいただきありがとうございます。

2015.09.19

申請取次事務研修会に行ってきました⑪

東京都港区虎ノ門のアリスト社労士行政書士事務所

 の代表 郡山 博之です。


昨日は、行政書士の申請取次事務研修会に行ってきました。

これは、「通称ピンクのカード」を取得するための研修会です。


「通称ピンクのカード」とは、いわゆる「在留資格認定証明書交付申請書」の取次者のカードのことです。士業の中では、行政書士と弁護士しか認められていません。


これは、外国人に対しての入国管理局に提出する書類作成の業務です。

よく言われるのは、「VISA」と言われます。



私は、最初に2009年9月に行政書士登録をしましたが、その後、1度、この「通称ピンクのカード」を取得しましたが、単発案件は、なかなか、ここでは書けない理由があり、更新をせず放置していたカードです。


ただ、今回は当時と違い、場所が埼玉県から東京都に事務所を移転し、当時は行政書士業務のみでしたが、現在は、社会保険労務士業務もあわせて行っていますので、外国人を雇用している企業様に対して、社会保険労務士業務に付随して、この「在留資格申請」の業務を行おうと考え、再度講習会を受けてきました。ホームページで宣伝せず、単発であれば、飛び込みのお客さんはお断りして、紹介のみのお客様及び、社会保険労務士の顧問先のみでこの「ピンクのカード」を利用しようと思います。


研修会終了後は、同時期に東京行政書士会で行政書士登録をした、KANE先生 と神田の街に飲みに行き、楽しい一時を過ごしました。

また、研修会の会場は、非常に席が狭く、窮屈で、お互いにお疲れ様でした。



話は、飛びますが、最近は、私が最初に登録をした2009年当時と違い、行政書士用の実務の本や、新人相手の実務のセミナーも行われているようですね。


これは、あくまでも私の経験ですが、セミナーや本を購入して、卓上で勉強するより、まずは、お客様を見つけて、案件をこなすことが大事かと思います。


業務については、例えば、建設業許可申請であれば、各都道府県の手引きがあれば十分です。

まずは、実際に業務を受けて、分からなことがあれば、各都道府県庁に、行政書士として、または、一般の事業主のふりをして、細かく確認して、業務をこなせばいいと思います。


私自身、2009年9月に開業し、そうやって、業務をこなしてきました。

マニュアルは、買い物ではなく、自分自身の案件毎の経験でマニュアルを作成していくことが、士業だと思います。

勿論本当に困ったときは、大先輩の同期の行政書士や大学の大先輩の社会保険労務士に私自身も業務を確認して行っていますが。

以下は、最近投稿したコラムです。



9/11遺言執行者とは? 


9/13建設業許可申請の経営管理業務責任者相談事例② 

9/14最低賃金引き上げについて 

9/15建設業許可申請の経営管理業務責任者相談事例③ 

9/17建設業許可申請の経営管理業務責任者相談事例④


9/19建設業許可申請の経営管理業務責任者相談事例⑤

ここまで弊所のブログを読んでいただきありがとうございました。

2015.09.10

ブログ更新しました⑩

東京都港区虎ノ門のアリスト社労士行政書士の 代表 郡山 博之です。


先週から雨がつづき、昨日、本日とすごい雨でしたね。


9月の思い出と言えば、すがすがしい秋晴れか、残暑の記憶しかないですが、今年は、異常気象ですよね。


明日から東京は、晴れるといいますが、明日からの晴れが続いてもらいたいですね。



最近更新しました「コラム」などをご紹介します。


9/1【コラム】マイナンバー制度に伴う社会保障の届出書式変更について


9/2【ブログ】東京社労士会マイナンバーセミナーのついでに中野散策


9/3【コラム】自分で会社設立を!!一部弊所に依頼するメリットは?


9/6【ブログ】久しぶりのドライブ日和


9/8【コラム】就業規則と36協定の届出要件の違い


9/10【コラム】建設業許可申請の経営管理業務責任者相談事例①


ここまで弊所のブログを読んでいただきありがとうございました。

2015.09.01

ブログを更新しました⑨

東京都港区のアリスト社労士行政書士事務所の

                            代表 郡山 博之です。

2015年もついに9月に入りましたね。

本当に1年が経過するのは早いです。

港区に事務所を移転し、再開し、早5か月目です。

今朝は、高校生の長男、小学生の二男も、昨日までと違い、早起きで、慌ただしく学校にむかっていました。

8月を振り返ると、おかげさまで、顧問契約が1社増えたり、労基署の調査対応業務が入ったり、公正証書遺言書の作成サポート業務が入ったり、さらに、社労士の業務案件新規2件の見積もり提出など、まずまずの1か月でした。

8月もお盆という大型連休がありましたが、今月も5連休の大型連休があります。

長期の連休がある5月、8月と連休はないですが、2月は、世の中の動きが、昔から止まってしまうといいますよね。

私は、損保業界出身ですが、社内では、2月8月(ニッパチ)は暇月と言ってました。

9月は、例年だと、忙しくなる月ですが・・・

参議院でも「マイナンバー」が可決されましたね。いよいよ10月から「マイナンバー」スタートになりますね。

明日は、東京社労士会の「マイナンバー制度の実務セミナー」に行ってきます。

最近、更新した「コラム」などは、以下の通りです。


8/30【ブログ】マイナンバー制度法案が27日に参議院で可決


9/1 【コラム】「マイナンバー制度」社会保障分野の主な届出書式変更について

ここまで、当事務所のブログを読んでいただき、ありがとうございました。

お電話でのお問合せ、初回相談無料03-6300-4902

アーカイブ

Copyright (C) アリスト社労士事務所 All Rights Reserved.

渋谷区・港区・新宿区などの社会保険労務士(社労士) 就業規則・給与計算代行・労務相談は、アリスト社労士事務所にお任せください。給与計算の代行(Web明細書) 労働・社会保険手続きや人事相談・労務管理をはじめ、労基署調査対応や就業規則の作成・変更などのサービスをご提供しています。